ポータブル音楽プレイヤーを買った。
あーだこーだ言いながら結局である。
購入したのはPanasonicの、浜崎あゆみがCMしている「SDで召し上がれ」的なやつだ。それの最新のじゃなくて、ひとつ前の四角いやつ。
はじめはそれを買うつもりではなく、1万円しないぐらいの簡単な、512MBぐらいの内蔵メモリのやつでいいかな、とか思っていたのだが、店でそれを発見して心が奪われてしまった。なにしろいろんな会社から出ている「パソコンと連動し音楽データを持ち歩く」的なそういったものが、みんな内部メモリの容量とかで競っているのに、ひとりSDという外部メモリ方式を貫いているのである。なんかおもしろいじゃないか。それに内部メモリは容量が何十GBであろうと結局は限界があるわけで、実際そんな容量が埋まるのかどうかは別として、それよりは無限大のデータを扱える外部メモリ方式のほうが、そう言われてみたら考え方として好みではある。というわけでそちらを選択した。
僕の知り合いに、Ipod miniを買ったら少ししてnanoが出てしまい、miniが製造中止になって、Ipodコーナーに行っても自分の持っているminiが店頭から消えていて、ケースなどのアクセサリ商品もnanoに駆逐されてきていて、さらには3つ年下の妹に「わたしnano買うわー」とか言われて、ものすごく悔しがっているという人がいるのだけど、開き直ってSDでデータを保存している限りはそのような事態も起こらないわけで、安心だと思う。
あーだこーだ言いながら結局である。
購入したのはPanasonicの、浜崎あゆみがCMしている「SDで召し上がれ」的なやつだ。それの最新のじゃなくて、ひとつ前の四角いやつ。
はじめはそれを買うつもりではなく、1万円しないぐらいの簡単な、512MBぐらいの内蔵メモリのやつでいいかな、とか思っていたのだが、店でそれを発見して心が奪われてしまった。なにしろいろんな会社から出ている「パソコンと連動し音楽データを持ち歩く」的なそういったものが、みんな内部メモリの容量とかで競っているのに、ひとりSDという外部メモリ方式を貫いているのである。なんかおもしろいじゃないか。それに内部メモリは容量が何十GBであろうと結局は限界があるわけで、実際そんな容量が埋まるのかどうかは別として、それよりは無限大のデータを扱える外部メモリ方式のほうが、そう言われてみたら考え方として好みではある。というわけでそちらを選択した。
僕の知り合いに、Ipod miniを買ったら少ししてnanoが出てしまい、miniが製造中止になって、Ipodコーナーに行っても自分の持っているminiが店頭から消えていて、ケースなどのアクセサリ商品もnanoに駆逐されてきていて、さらには3つ年下の妹に「わたしnano買うわー」とか言われて、ものすごく悔しがっているという人がいるのだけど、開き直ってSDでデータを保存している限りはそのような事態も起こらないわけで、安心だと思う。